7月1日からQRコード決済サービス「セブンペイ(7pay)」を開始したセブン&アイ・ホールディングスは、サービス開始直後から不正アクセスによる被害が相次ぎ、3日に不正利用の発生を公表しました。
およそ900人で5500万円の被害が出たそうです。
セブンペイは2段階認証を導入しておらず、とにかく早くペイサービスを始めようと早さを優先するあまりにセキュリティーが疎かになったところが今回の被害を起こした原因と言われています。
最近はキャッシュレス化の流れにより、スマホ決済が急速に普及しています。
ところが、便利になった一方で思わぬ落とし穴もあるのです。
スマホ決済サービスを利用する上での危険性や注意点をまとめてみました。
スマホ決済サービスに潜む危険性
スマホ決済の先進国と言われる中国では、駐車違反キップを偽造してお金を騙し取る「偽造コード詐欺」が起きています。
その他、金融機関を装ったメールを送信して偽サイトに誘導し、カード情報を不正に入手する「フィッシング詐欺」、架空のネットショップのサイトを立ち上げ、架空の商品を販売する「ネットショッピング詐欺」、出会い系サイトに登録させクレジットカードでポイントを購入させ、サクラを使ってポイントを消費させる「悪質出会い系サイト」など。
今後、日本でもスマホ決済による詐欺は増えていくことが予想されます。
ペイペイでの事例です。
スマホ決済の登録をする場合、通常はクレジットカードのセキュリティーコードなどを誤って何度も入力するとロックがかります。ところが、ペイペイでは入力回数の上限や、本人確認のシステムがなかった為、ネット上などに流出したカード情報を不正に取得した第三者にキュリティコードを探り当てられ、他人になりすまして登録・悪用される被害がありました。
スマホ決済サービスを利用したことがなくても、クレジットカード情報をネット上で入力したことがあるのなら、ある日突然クレジットカード会社から請求が来ることもあるということです。
スマホ決済サービスの注意点
【スマホの紛失】
利用しているサービスの専用の窓口に連絡して一時的に利用停止してもらうことは可能ですが、窓口への連絡手段は各サービスによって違いがあります。電話のみ、メールのみの対応という指定がある場合や、24時間対応ではなかったりする為、万が一の時の為に確認しておくようにしましょう。
【電源が切れたら使えない】
スマホ決済アプリでQRコード決済を利用する場合は、アプリを起動しバーコードを表示することが必要です。その為、電源がはいっていないと支払いが出来なくなってしまいます。スマホ決済アプリを活用するにはバッテリーの残量にこれまで以上に気を配る必要があります。
【店によって使えるスマホ決済が違う】
会社によって導入している決済方法がまちまちになってしまっているのがスマホ決済アプリの最大のデメリットです。
アプリごとに加盟店をマップで表示する機能もあるので、調べた上でよく使うお店で使えるアプリを入れておくのがベストでしょう。
【災害時に使えない可能性】
2018年9月に震度7を観測した北海道胆振東部地震では、地震の影響で北海道内全域が長期間にわたり停電となりました。
この際、キャッシュレス決済が利用できず”買い物難民”となるユーザーが多く出ました。
日本は地震や台風などの災害が多い国であるため、万が一のときに備え、現金を持つことは重要であると言えます。
まとめ
便利さ手軽さなど多くのメリットを持つスマホ決済サービスですが、それが長所でもあり短所でもあるのです。
便利の裏側に隠された危険性を理解しておかないと、思わぬ犯罪に巻き込まれかねません。
対策として、パスワードや指紋、顔認証などによるロックを必ずかけ、画面が見られないよう普段から設定しておくようにしましょう。
また、お金の流れがすべてスマホ一つで完結してしまうため、「お金を扱っている」という感覚が麻痺してしまわないよう注意も必要です。
とはいえ、気をつけて利用すればとても便利なサービスには変わりありません。メリットとデメリットの知識を身につけて、快適に利用していきたいものですね(^^)
コメント